Posts Tagged with "RAMS"

既に発行済みのブログであっても適宜修正・追加することがあります。
We may make changes and additions to blogs already published.
posted by sakurai on November 18, 2020 #336

本年1月にUSのパームスプリングスで開催された、第67回国際信頼性学会のRAMS 2020に採択された論文は、半年後にようやくIEEE Xploreに掲載されました。しかしながら、学会側で原論文の体裁を編集したときに、式に誤りが混入したようで、一部の式に誤りがありました。

具体的には、図336.1のように式(9)が編集されていましたが、図336.1の1行目がおかしい部分で、確率式の後のカッコの意味が取れません。

図%%.1
図336.1 誤りが混入した論文式(9)

これに気づいたため、IEEE Xploreに連絡を取り、式(9)を原論文のものに戻してもらいました。IEEE Xploreに掲載されている論文に、以下のようにあまり見ない注が付けられているのは、このためのようです。

Notes: As originally published text, pages or figures in the document were missing or not clearly visible. A corrected replacement file was provided by the authors.

注意: 元々公開されていたテキスト、文書内のページや図が欠落していたり、はっきりと見えなかったりしていたため、著者から訂正された差し替えファイルが提供された。

図336.2に原論文の式(9)を示します。黄色の部分が誤って削除されてしまった部分です。幸いこの他は原文どおりでした。

図%%.2
図336.2 原論文の式(9)

ちなみに、式の意味は各々以下のとおりです。

  • 最初の等号: PMHFは車両寿命におけるアイテムのダウン確率の時間平均で定義されます(弊社の定義)。
  • 次の等号: アイテムの時刻tにおけるダウン確率(PUA)を$Q(t)$とすると、車両寿命におけるアイテムのダウン確率は$Q(T_\text{lifetime})$で表されます。
  • 次の等号: $Q(T_\text{lifetime})$はダウン確率密度(PUD)$q(t)$を0から車両寿命まで積分することで得られます。
  • 次の等号: その時間平均とは平均ダウン確率密度(APUD)に他なりません。
  • 次の等号: ダウン確率密度$q(t)$は、アイテムがtにおいて稼働(up)しており、かつその後の微小時間間隔$dt$中に不稼働(down)となる確率で表されます。

左矢前のブログ 次のブログ右矢

posted by sakurai on October 28, 2020 #328

表328.1はRAMS 2021正式採択までのマイルストーンです。論文執筆は完了しました。

表328.1 RAMS 2021へのマイルストーン
年月日 マイルストーン 状態
2020/7/3 学会出席確認
2020/8/5 論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/9/7→2020/9/16 第1回査読コメント受領
2020/10/2→2020/9/27 改訂版論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/10/6→2020/9/21 学会出席登録締め切り
2020/10/13→2020/10/19 最終査読コメント受領
2020/10/27→2020/10/26 最終論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属有り版)


左矢前のブログ 次のブログ右矢

posted by sakurai on October 6, 2020 #322

表322.1はRAMS 2021正式採択までのマイルストーンであり、今後適宜更新します。

表322.1 RAMS 2021へのマイルストーン
年月日 マイルストーン 状態
2020/7/3 学会出席確認
2020/8/5 論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/9/7→2020/9/16 第1回査読コメント受領
2020/10/2→2020/9/27 改訂版論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/10/6→2020/9/21 学会出席登録締め切り
2020/10/13→2020/10/19 最終査読コメント受領
2020/10/27→2020/10/26 最終論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属有り版)


左矢前のブログ 次のブログ右矢

posted by sakurai on September 28, 2020 #321

表321.1はRAMS 2021正式採択までのマイルストーンであり、今後適宜更新します。

表321.1 RAMS 2021へのマイルストーン
年月日 マイルストーン 状態
2020/7/3 学会出席確認
2020/8/5 論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/9/7→2020/9/16 第1回査読コメント受領
2020/10/2→2020/9/27 改訂版論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/10/6 学会出席登録締め切り
2020/10/13 最終査読コメント受領
2020/10/27 最終論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属有り版)


左矢前のブログ 次のブログ右矢

posted by sakurai on September 21, 2020 #320

表320.1はRAMS 2021正式採択までのマイルストーンであり、今後適宜更新します。

表320.1 RAMS 2021へのマイルストーン
年月日 マイルストーン 状態
2020/7/3 学会出席確認
2020/8/5 論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/9/7→2020/9/16 第1回査読コメント受領
2020/10/2→2020/9/27 改訂版論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/10/6 学会出席登録締め切り
2020/10/13 最終査読コメント受領
2020/10/27 最終論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属有り版)


左矢前のブログ 次のブログ右矢

posted by sakurai on August 6, 2020 #286

表286.1はRAMS 2021正式採択までのマイルストーンであり、今後適宜更新します。

表286.1 RAMS 2021へのマイルストーン
年月日 マイルストーン 状態
2020/7/3 学会出席確認
2020/8/5 論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/9/7 第1回査読コメント受領
2020/10/2 改訂版論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/10/6 学会出席登録締め切り
2020/10/13 最終査読コメント受領
2020/10/27 最終論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属有り版)


左矢前のブログ 次のブログ右矢

posted by sakurai on August 2, 2020 #285

表記の論文について、本年2020年1月にU.S.カリフォルニア州パームスプリングスで開催された、RAMS 2020において発表した論文は以下のところで公開中です。
https://www.xcdsystem.com/rams/proceedings2020/

著者リンクです。 以下が論文(魚拓)のURLです。
https://www.xcdsystem.com/rams/proceedings2020/pdfs/13E1-006.pdf

しかしながら、正規の発行場所であるIEEE Xploreにおいて半年たっても公開されないため、問い合わせを行いました。RAMS 2020の論文は、RAMS事務局からIEEE Xploreに7/22に到着したため、公開まで3、4週間待ってほしいとのこと。従って、IEEE Xploreで公開されるのは8/12~8/19あたりになると予想されます。こちらは有料になりますが、公開された後にこの記事に追記します。

[8/3追記]
以下でようやく公開されました。
https://ieeexplore.ieee.org/document/9153704


左矢前のブログ 次のブログ右矢

RAMS 2021採択へのマイルストーン

posted by sakurai on July 20, 2020 #282

表282.1はRAMS 2021正式採択までのマイルストーンであり、今後適宜更新します。

表282.1 RAMS 2021へのマイルストーン
年月日 マイルストーン 状態
2020/7/3 学会出席確認
2020/8/5 論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/9/7 第1回査読コメント受領
2020/10/2 改訂版論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2020/10/6 学会出席登録締め切り
2020/10/13 最終査読コメント受領
2020/10/27 最終論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属有り版)


左矢前のブログ 次のブログ右矢

posted by sakurai on June 23, 2020 #281

表記のとおり、2021年1月25日からフロリダ州オーランドのローズンプラザホテルで開催される予定のRAMS 2021(67th Annual Reliability and Maintainability Symposium)に、弊社代表が投稿した論文のアブストラクトが採択されました。論文の内容は、今年1月に開催されたRAMS 2020で発表したPMHF式をFTAにどのように実装するかを明らかにするものです。まだ正式採択ではないため、これから論文をブラッシュアップしていくことになります。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

posted by sakurai on February 4, 2020 #199

プレスリリースで案内のとおり、去る1月27日から4日間、米国カリフォルニア州パームスプリングスで開催された、RAMS 2020${}^{\dagger 1}$において、PMHF${}^{\dagger 2}$に関する論文を発表しました。論文の題名は"Generic Equations for a Probabilistic Metric for Random Hardware Failures According to ISO 26262"です。邦題は「ISO 26262に準拠したランダムハードウェア故障の確率的メトリクスの一般式」であり、PMHFを正確に評価することを可能にするものです。RAMS 2020は、IEEE RS${}^{\dagger 3}$が主催する、信頼性工学に関する世界最高レベルの国際学会です。

発表の内容は、IF${}^{\dagger 4}$及びSM${}^{\dagger 5}$から構成されるサブシステムにおいて、IFがISO 26262第1版に対応する修理不能なモデルと、第2版に対応する修理可能なモデルの2つを考案し、それに基づいたPMHF式を導出し、第1版とは一致、第2版とは不一致となることを示しました。次に第2版との不一致について、規格第2版のPMHFの過小評価と、EOTTI${}^{\dagger 6}$の過大評価を計算し、規格第2版は31倍もの過剰な設計制約となっていることを明らかにしたものです。

下の写真の向かって右はRAMS 2020のGeneral ChairであるDr. Julio Pulidoです。

図%%.1
図199.1 RAMS 2020にて

下の写真の左上はColloquim Session ChairであるJess Leszczynskiと、右上はPaper Session ChairであるDongmei Chenと、右下はProgram Committee ChairであるOm Yadavとの写真です。

図%%.2
図199.2 RAMS 2020にて

[追記]
論文の公開場所は、以下のIEEE Xploreです。
https://ieeexplore.ieee.org/document/9153704


${}^{\dagger 1}$RAMS 2020: The 66th Annual Reliability & Maintainability Symposium
${}^{\dagger 2}$PMHF: Probabilistic Metric for random Hardware Failures ⇒用語集
${}^{\dagger 3}$RS: Reliability Society
${}^{\dagger 4}$IF: Intended Functionarity ⇒用語集
${}^{\dagger 5}$SM: Safety Mechanism ⇒用語集
${}^{\dagger 6}$EOTTI: Emergency Operation Tolerance Time Interval⇒用語集


左矢前のブログ 次のブログ右矢


ページ: